最新の2021年3月改正には今後対応予定です。
東京駅から千葉市の蘇我駅までを結ぶ鉄道路線・JR東日本の京葉線について、停車駅や列車種別などの詳しい案内です。
JR京葉線の停車駅一覧
JR京葉線の停車する駅の一覧表です。
一覧表はスクロールさせて見ることができます。列車の詳しい説明や並行路線については下記「JR京葉線の列車」の項目をご覧ください。
- 表示項目の選択
- 表の見方
- 注記
- 通勤快速は、平日の朝(上り)・夕方~夜間(下り)のみの運転です。
- 所在地は主となる駅事務室の位置であり、実際のホームがある場所とは異なることがあります。
JR京葉線からの乗り換え路線
JR京葉線(東京~蘇我間、西船橋駅をのぞく)と接続する路線の一覧です。
乗り継ぎたい路線がわかっている場合に、京葉線のどの駅で乗り継げるかがわかります。
JR京葉線について
東京駅の地下(有楽町駅寄り)を起点とし、新木場駅からは東京湾に沿って千葉市南部の蘇我駅へ至る路線です。
沿線には東京ディズニーリゾート(舞浜駅)や幕張メッセ・ZOZOマリンスタジアムがある幕張新都心(海浜幕張駅)など人を多く集める施設が点在し、その施設へのアクセスにもなっています。また千葉県浦安市内や千葉市美浜区内など新興のベッドタウンも沿線にあります。
京葉線と風の影響
大半の区間で海に近いところを走り(京葉間では最も海側にある鉄道路線です)、かつ高架線が延びていることから、風に弱くたびたび運休や徐行運転などの影響を受けてきましたが、防風柵の設置により現在は運休や遅れはかなり少なくなり改善されました。
京葉線の建設の経緯
元は貨物線として計画されました。東海道線と千葉方面の京葉工業地域、都心を迂回する貨物線として開業した武蔵野線を結ぶものでした。のちに旅客線転用と新木場から東京駅方面の接続線建設が決まり、1986年に西船橋~千葉みなと間で旅客営業開始、その後1988年に新木場駅へ到達・西船橋のデルタ線完成(同時に蘇我駅まで旅客営業開始)、1990年に東京駅までの開業で全通しました。
計画当初にあった東海道線方面の設備はりんかい線(新木場~東京テレポート~東臨運輸区(りんかい線の車庫)間)に転用されました。そのため現在でもりんかい線と京葉線の線路は新木場駅の蘇我寄りでつながっています。
ラインカラー
京葉線のラインカラーは赤。濃く深みのある赤で、京葉線だけで使われている独自色です。
しかし開業当初の車両は京浜東北線と同じ水色でした。海に近いからかさわやかな水色が選ばれたのかもしれません。鋼製車体の車両はその後も水色に塗られ、2011年まで活躍しました。水色は現在でも各駅停車の種別色になっています。
駅ナンバリング
駅ナンバリングが実施され、京葉線の路線記号は“JE”です。“E”はKeiyoの2文字目です(“K”は京浜東北線で使用されています)。東京駅のJE 01から始まり、千葉みなと駅のJE 16まで順に振られています。駅ナンバリング制定時に範囲を電車特定区間(割安な運賃の区間)内としたため、電車特定区間外となる蘇我駅には付けられていません。
東京~蘇我間の運賃計算
東京~蘇我間を直通利用する場合、運賃・料金の計算は総武線(新日本橋・新小岩・船橋)経由で計算します。ただし営業キロは総武線経由・京葉線経由どちらの場合も43.0キロになっています。途中下車できるきっぷの場合、どちらの経路でも途中下車できます。
京葉線の正式区間
現在、京葉線の列車が走っている東京~蘇我間のほか、武蔵野線直通列車が走る市川塩浜~西船橋間・西船橋~南船橋間のどちらも正式には京葉線です(車内掲出の東京近郊路線図では武蔵野線のラインのみが描かれています)。
JR京葉線の列車
京葉線は線内運転の快速電車などのほか、武蔵野線や内房線・外房線に直通する列車が走っています。種別は料金不要の列車で3つあります。
運行系統と直通路線
主に、次にあげる3種類の運行系統があります。
- 東京~蘇我間:特急列車と一部の列車は蘇我駅から内房線・外房線へ直通
- 東京~西船橋間:西船橋駅から武蔵野線へ直通(一部西船橋駅折り返し)
- 西船橋~南船橋~海浜幕張間:西船橋駅から武蔵野線へ直通(一部西船橋駅折り返し)、南船橋~海浜幕張間は朝・夕方~夜間のみ
車内掲出の東京近郊路線図では1.が京葉線として描かれ、2.と3.は武蔵野線から延長されています。
東京~舞浜間はすべて先着
京葉線では各駅停車と快速があり、さらに武蔵野線直通列車もありますが、舞浜駅に停まる各駅停車(京葉線)と快速、武蔵野線直通(各駅停車)のどれに乗っても、東京~舞浜間では途中で追い越されることなく、すべての列車が先着します。
東京~舞浜間の所要時間は、快速で12~13分、各駅停車で16分程度です(一部、途中の葛西臨海公園駅で特急の通過待ちをする列車があります)。
通勤快速
案内で使われる種別色は赤。
平日のみ運転、京葉線で最も停車駅の少ない列車です。運行時間帯・本数は、朝の上り(4本)と、夕方~夜間の下り(2本)です。土曜・休日は、ほぼ同じ時間帯で快速が運転されます。
すべての列車が、蘇我駅から内房線か外房線のどちらかへ直通します。外房線からはさらに東金線へ直通する列車が分かれます。両線へ直通する本数は同じ(上り2本/下り1本)です。
両線で最も遠くまで直通する種別でもあり、運行区間は東京~勝浦(外房線)・成東(東金線)間が1往復、東京~上総一ノ宮(外房線)間が上りのみ1本、東京~上総湊(内房線)間が上りのみ1本、東京~君津(内房線)間が1往復です。
勝浦駅・成東駅発着の列車は、途中の誉田駅(外房線)で両方向が分割・併合します。東京寄りの6両が勝浦発着、反対側の4両が成東発着です。
直通先の内房線内では各駅停車、外房線内では蘇我~大網間と上総一ノ宮駅以遠では各駅停車ですが、大網~上総一ノ宮間では途中茂原駅のみ停車です。東金線内も各駅に停まります。
主に内房線・外房線沿線と東京都心を結ぶ役割から、舞浜駅や海浜幕張駅も通過するのが特徴です。京葉線東京開業時からある列車で、当時は京葉線内の停車駅が八丁堀駅のみでしたが、のちに新木場駅が加えられました。
- 通勤快速の停車駅
東京 – 八丁堀 – 新木場 – 蘇我 [ ~内房線へ直通/各駅に停車] [ ~外房線へ直通/ – 鎌取 – 誉田 – 土気 – 大網 – 茂原 – 上総一ノ宮 (~各駅に停車)]
快速
京葉線の主力種別で、平日の朝をのぞいた終日にわたって運転されます。種別表示は緑です。
海浜幕張~蘇我間では各駅に停車し、また日中の同区間では大半が快速電車になっています(1時間あたりで平日は4本中3本が快速、土曜・休日は4本すべて快速)。
東京開業時からある種別ですが、開業時から10年あまりの間は、停車駅が細かく見直されてきました。かつては土曜・休日の快速には〈マリンドリーム〉の愛称がつき、停車駅も平日と違っていました(平日の快速は〈京葉快速〉と案内されていました)。東京開業当時の平日の京葉快速の停車駅は、八丁堀駅・新木場駅・舞浜駅・新浦安駅・検見川浜駅・稲毛海岸駅、〈マリンドリーム〉は、八丁堀駅・新木場駅を通過する代わりに葛西臨海公園駅に停車していました(他は平日と同じ)。海浜幕張駅を通過していたのが今となっては驚きです。
その後、1991年に海浜幕張駅が停車駅に加えられ、また〈マリンドリーム〉の新木場駅停車も行われました。2002年に曜日別の停車駅をやめ、また南船橋駅・千葉みなと駅に快速停車、葛西臨海公園駅の快速終日通過化により現在の形になりました。
東京~蘇我間の線内の列車のほか、内房線・外房線へ直通する列車もあります。両線へは早朝の上りと土曜・休日の朝(通勤快速の代わり)、また夕方以降の下りで直通し、さらに外房線へは日中にも1時間に1本の割合で上総一ノ宮駅まで直通します。この日中の外房線直通列車は、外房線内でも各駅に停まります。ほかの内房線・外房線直通列車の両線内での停車駅は通勤快速と同じです。
- 快速の停車駅
東京 – 八丁堀 – 新木場 – 舞浜 – 新浦安 – 南船橋 – 海浜幕張 ( ~各駅に停車/日中以外の外房線大網~上総一ノ宮間は茂原駅のみ)
各駅停車(東京~蘇我間)
種別表示はラインカラーではなく水色。これはかつて走っていた車両(103系・201系)の色によります。
基本となる種別ですが、日中は快速の通過駅を補完する役割が強く、主に東京~海浜幕張間で運転しています。平日の日中では蘇我駅まで線内通す列車は1時間に1本のみ、土曜・休日の日中はすべて東京~海浜幕張間での運転です。
他の時間帯では線内を通す列車が多いです。平日の朝は、上り通勤快速をのぞき各駅停車による平行ダイヤになっています。朝ラッシュ終わりの時間帯や深夜では、車庫のある新習志野駅発着の列車もあります。
朝や夕方・夜間では新浦安駅で快速と接続することがあります。日中は快速との接続はなく、終点まで先着します。
上りの夜間のみですが、内房線・外房線からの直通列車もあり、これは下りの通勤快速・快速で直通した車両が折り返してくるものです。
各駅停車(武蔵野線直通)
市川塩浜駅、および南船橋駅から武蔵野線方面へ直通する列車です。市川塩浜駅からは東京駅、南船橋駅からは海浜幕張駅まで京葉線を走ります。
武蔵野線を含め、全区間各駅停車です。
一部をのぞき武蔵野線の車両で運行し、両数も8両編成です。駅の発車案内は、各駅停車ではなく武蔵野線と表示していることもあります。
東京駅発着~武蔵野線直通
終日にわたって運転します。日中でも20分間隔で、東京~市川塩浜間で京葉線(海浜幕張方面)の各駅停車を補っています。京葉線の新木場開業時に運行開始しました。
東京開業時以降は、蘇我方面の快速と同じくこの系統も京葉線内で快速運転し、土曜・休日は〈むさしのドリーム〉の愛称もついていました。東京~舞浜間の停車駅も京葉線の快速と同様(平日/土曜・休日どちらも)でした。2013年に東京駅からの武蔵野線直通列車が各駅停車となりましたが、その時まで土曜・休日の葛西臨海公園駅停車は続いていました。
夕ラッシュ時に、京葉線の車両(10両編成)による東京~西船橋間の列車もあります。
海浜幕張駅・新習志野駅発着~武蔵野線直通
朝・夕方~夜間に運転されます。日中は南船橋駅で折り返し、海浜幕張駅方面は南船橋駅乗り換えとなります。南船橋駅から武蔵野線方面へは、日中で20分間隔での運転。早朝・深夜などに新習志野駅発着もあります。
西船橋駅からは武蔵野線に直通する列車がほとんどですが、夜間には西船橋駅発着の列車もあります。
京葉線の部分開業(西船橋~千葉みなと間)をルーツとする運行系統ですが、新木場開業時に南船橋駅で実質的に系統分割されました。
特急列車
以下の特急列車が京葉線を走ります。
- 〈さざなみ〉:東京~君津間(内房線直通)
- 〈わかしお〉:東京~上総一ノ宮・勝浦・安房鴨川間(外房線直通)
京葉線の東京開業から約1年後の1991年より運行開始しました。総武快速線で〈成田エクスプレス〉の運行開始により余裕がなくなることから、内房線特急〈さざなみ〉と外房線特急〈わかしお〉が京葉線経由に変更されました。
京葉線での運行開始以来、東京~蘇我間ではノンストップでしたが、現在では朝・日中の下りと日中・夜間の上りが海浜幕張駅に停車します。
当初は〈さざなみ〉・〈わかしお〉ともにほぼ1時間に1本の運行でしたが、〈さざなみ〉については2000年代に入ってから内房線と並行する館山自動車道・富津館山道路の全通により高速バスが増え、2015年から下り夕夜間・上り朝のみ運転の、実質通勤特急になりました。〈わかしお〉は現在も日中に運転していますが、本数は2時間に1本程度になっています。