4月21日のダイヤ改正で、快速・区間快速の廃止によって浅草に姿を見せなくなる(であろう)東武6050系。
浅草口での乗り納めとして、短距離ながら6050系に乗ってきました。
まずは、浅草への送り込み運用で1本だけ存在する、早朝の区間急行浅草行きです。
※4月21日のダイヤ改正についての記事は、こちらをご覧ください

貴重な2扉車運用の区間急行浅草行き
6050系は主に浅草~日光・鬼怒川方面間の快速・区間快速列車で使われています。
しかし、車庫が新栃木にあって浅草まで遠い(88.9キロ)ために、下りの快速列車で運転するための送り込み列車が1本存在します。この送り込みは区間急行列車で、現在(4月20まで)のダイヤでは日光線・南栗橋~新栃木間で1往復だけの区間急行でもあります。
上り・新栃木発浅草行きの区間急行は、新栃木~南栗橋間での始発でもあるために新栃木5:01発と早朝で、栃木市内に宿泊しない限り乗ることはできないため、今回は北千住~浅草間のごく短い区間です。
乗車日は4月3日(月)。北千住でも6:30発と朝の早い時間です。
北千住駅4番ホームに到着した、区間急行浅草行き。ここまでが最混雑区間なので多くの人が降りていきましたが、2扉車で人が多いと乗降に時間かかるためか、あわただしい発車に感じました。
側面の行先表示。区間急行浅草行き自体は朝夕に多くありますが、6050系(白地の車体に帯が赤)ではこの1本だけです。
6050系は車内の運転室側にも行先表示器があります。
北千住で多数降ろした区間急行浅草行きですが、再度各駅停車となる下町の各駅でも人を乗せていきます。各駅では2扉の乗車位置で待っている人が大多数だったので、たいていの人は乗り慣れた列車なのでしょう。
下りの快速列車では行楽客も多いですが、やはりこの時間の上り列車は仕事に向かう人が多い印象です。都心に向かう通勤電車では座っている人には眠っている人も多いですが、この列車では割合的に多く感じました。クロスシート車両だからか、朝早いからなのか、それともその両方でしょうか。
乗った日は新年度になって最初の平日だったので、もしかしたら入社式に向かう新社会人も乗っていたかもしれませんね。乗り慣れていなければ、まさかのクロスシートだったかもしれません。
北千住から先の区間では、押上(半蔵門線)方面と亀戸線が分岐する曳舟まではほぼ乗る一方でした。曳舟で多数降り、次のとうきょうスカイツリーでも多く降りていきました。
車内の写真は、とうきょうスカイツリー駅停車中でのもの。ほぼ降りきっている状態なので、浅草まで乗る人がこのくらい居ました。
程なく隅田川を渡り、急カーブを曲がるため相当にスピードを落として浅草駅に到着です。
わずか7.1キロ・15分の短い旅でしたが、浅草駅に到着しました。写真は浅草駅到着直後のものです。折り返しで下り列車になるため、すでに前照灯が消えて尾灯が点いています。浅草駅に着いた電車からは、人波が足早に改札口へ向かっていきました。
到着した区間急行列車は、折り返して快速列車になります。次回は、廃止直前のこの快速列車について書いていきます。
列車ごとの乗り納めの様子はこちらからどうぞ。
- その1・区間急行 浅草行き(北千住→浅草)(この記事)
- その2・快速 東武日光・会津田島行き(浅草→春日部)
- その3・区間快速 浅草行き(東武動物公園→北千住)/東武日光・会津田島行き(浅草→北千住)
- その4・区間急行 新栃木行き(浅草→北千住)
- 番外・春日部駅での野岩鉄道車6050系100番台