2017年1月10日から、JR東日本の東京都区内をはじめとする首都圏エリアで「ドラゴンボールスタンプラリー」が始まりました。
今回はまずスタンプラリーの内容やスタンプ帳入手の顛末、アドバイスなどです。
スタンプラリーの始め方
ラリーに参加するにあたっては、スタンプの置いてある駅を把握してスタンプ帳を手に入れるところから始まります。
後述しますが、スタンプ帳を手にいれることができずに痛い目に遭ったので、これから参加する方は最低でも場所の情報は知っておいた方がいいでしょう。
スタンプの置いてある駅
ラリーエリアとなるスタンプの置いてある駅は、大まかに言うと東京23区内(東京都区内)と常磐線のJRの駅と、東京モノレールの一部の駅です。
具体的な範囲は、こちらの路線図または公式キャンペーンサイトを参照してください。
まずはスタンプ帳を手に入れよう。
スタンプラリーを始めるには、まずラリーエリア内の駅で専用のスタンプ帳を手に入れる必要があります。
公式のキャンペーンサイトには、各駅ごとにスタンプ台の位置がわかります。
スタンプ帳は、スタンプ台周辺のラックに多く置かれている傾向があるようです。
スタンプ帳のラックがない場合は、キャンペーンのチラシやパンフレット(各種ツアーチラシ、大人の休日倶楽部や小さな旅のパンフなど)が置いてあるところに一緒に置いてあることが多いようです。主にみどりの窓口周辺や、改札内のチラシラックなどです。
駅によってどこに置いてあるかは違うと思うので、まずはスタンプ台周辺を探してみて、なかったらチラシ置き場を探してみてください。
【追記】
開始から1週間以上が経ち、落ち着いてきたこともあり、品薄状態は解消してきているかと思います。
同時に、実際にスタンプを集めた実感から、イベント開始後にスタンプ台周辺にスタンプ帳のラックが置かれるようになってきたので、上の部分を少し書き替えました。
スタンプラリーの進め方
スタンプ帳を手に入れるとスタンプラリーを始められます。
このスタンプラリーは、7個・30個・65個とスタンプの個数に応じて3段階の賞品があり、どこまで進めるかご自身の好きなように進められます。
まずはスタンプを7個集めよう。
まずはスタンプを7個集めるところから始めましょう。どのスタンプでもOKです。普段行く駅でも、好きなキャラや絵柄のスタンプからでもお好きにどうぞ。
7個集めたらゴール店舗へ。
スタンプを7個集めたら、ひとまずゴール店舗へ。合計で13駅14店舗(新宿駅のみ2店舗あり)がゴールです。駅により改札の内側か外側か異なるので、あらかじめスタンプ帳でゴール店舗の位置と営業時間を確認しておきましょう。
ゴール店舗で賞品のオリジナルカードダスを手に入れれば、まずは第1段階の7駅を制覇です。
次は30駅のスタンプ制覇を目指そう。さらにがんばれる人は、全65駅制覇も!
ここからが本番とも言えるかもしれませんが、次は30駅のスタンプ制覇を目指すことができます。やはりどのスタンプでもOKです。
30駅のスタンプを制覇すると、特設ゴールカウンター(後述)にて賞品のオリジナルピンバッジを手に入れられます。
さらに進めて、すべてのスタンプ・全65駅分を制覇すると、特設ゴールカウンターにて30駅制覇とは別のピンバッジセットを手に入れられます。
30駅・65駅制覇したら秋葉原の特設ゴールカウンターへ。
30駅・65駅制覇の賞品は、特設ゴールカウンターでもらうことができます。
特設ゴールカウンターは、秋葉原駅と御徒町駅の間の高架下にあります。秋葉原駅の電気街口から山手線・京浜東北線の線路沿いを御徒町方面に向かいます。
7駅制覇のゴール店舗とは違いますので注意してください。
東京駅などでは限定イベントも。
東京駅ではスタンプラリーと連動して様々なイベントが実施されています。スタンプラリーと合わせてさらにドラゴンボールの世界を楽しむことができそうです。
また、7駅制覇すると、ゴール店舗にてSuicaなどの交通系電子マネーで200円以上買い物するとシールがもらえ、全種類そろえるとポスターのプレゼントがあります。シールは7種類で、シール1種類ごとにゴール店舗2店舗でもらえます。詳しくは公式キャンペーンサイトへ。
六花の旅人のスタンプ帳入手の顛末
ここで、1月10日のスタート日にスタンプ帳を手にいれられなかった私の苦い思いを書いておきます。
スタートの1月10日にスタンプ帳ゲットならず。
まず、開始日の1月10日に、新宿でスタンプ帳をゲットしようと思い、とりあえずスタンプ台に向かおうと考えました。
他のことでもそうなのですが、私は事前に情報を手に入れず、行く時か行ってから調べることが多いです。今回も同じで、新宿駅に着いてからポスターの案内に従ってスタンプ台に向かいました。
中央東口改札から出て、左の東口の方へ行くと、みどりの窓口前にスタンプ台がありました。
しかし、いくら探しても周辺にスタンプ帳はありません。
この時点ではスタンプを押す人を指をくわえて見ていることしかできず(実際にくわえてはいませんが)、次の日にしようと思いひとまず帰りました。
翌1月11日に無事ゲット。
10日に新宿駅でゲットできなかった六花の旅人。数年前の東京駅復原記念Suicaの騒動も頭をよぎりましたが、手に入れられなかったのは初日に人の集まる新宿だったからと思い、他の駅ならば新宿ほど人は集まらないだろうと践んで朝に職場最寄りの駅のスタンプ台周辺を見てみるも、そもそもスタンプ帳自体が台の横に置いてありません。
仕事を終えて改めて見てみると、改札の有人通路(外側)と、改札内のチラシ置き場にスタンプ帳が置いてありました。
ここでようやくスタンプ帳をゲットすることができました。改札の内側に入っていたので、改めて新宿に移動して最初のスタンプを押してきました。
実際に押さなくても、スタンプ帳だけは先に確保すべし。
スタンプ自体は電車の動いている時間であればいつでも押せますが、スタンプ帳がなければラリー参加できません。補充されるとは言えスタンプ帳には限りがあります。
スタート日の1月10日は火曜日でしたが、週末は人の殺到も予想されます。スタンプ帳が確保できなければ、それだけで参加が遅れてしまいます。
新宿駅のスタンプ台には、すでに列を整えるテープが床に貼られています。
スタンプラリー参加を考えているのであれば、何はなくともスタンプ帳だけでも最優先で確保しましょう。
ドラゴンボールスタンプラリーの詳細
スタンプラリー実施駅の路線図です。最初に首都圏エリアと書きましたが、正確には東京支社管内と東京モノレールです。
スタンプラリーを巡るのには、東京23区内がフリーパスになる「都区内パス」(大人750円、子供370円)が便利ですが、常磐線松戸駅以遠と東京モノレール線内は別に運賃が必要です。
- 実施期間:2017年1月10日(火)~2月27日(月)(賞品の引換は2月28日(火)まで)
- スタンプ設置時間:駅の開いている時間(みどりの窓口内スタンプは窓口営業時間内)
- ゴール店舗での賞品引換:各店舗の営業時間内
- 特設ゴールカウンターの開設時間:13:00~20:00
- 公式キャンペーンサイトはこちら:http://www.jreast.co.jp/dragonball-rally/
次はいよいよスタンプ集めに向かいます。まずは駒込駅から始めました。

- 各駅スタンプ設置場所まとめ
- 其之一:スタンプ帳確保編 ~スタンプ帳の確保はお早めに~(このページ)
- 其之二:駒込駅・王子駅
- 其之三:金町駅・亀有駅・北千住駅
- 其之四:東京駅 ~7駅制覇~
- 其之五:御茶ノ水駅・水道橋駅・飯田橋駅
- 其之六:市ケ谷駅・四ツ谷駅・信濃町駅・千駄ケ谷駅
- 其之七:千葉・茨城のスタンプ駅めぐり(松戸駅・新松戸駅・南流山駅・柏駅・我孫子駅・取手駅)