小田急では3月17日にダイヤ改正が行われますが、改正後の準急列車はすべて東京メトロ千代田線直通となります。
そのため新宿行きを含む、千代田線に直通しない1000形・3000形・8000形による準急列車は3月16日で姿を消します。また千代田線直通でも下北沢駅の地下2階ホームには発着しなくなります。
準急列車の地上線運用廃止を惜しんで写真集を作りました。
成城学園前発 新松田行き
準急の設定区間は新宿~新松田間ですが、下り列車では全区間を走る列車はなく、準急新松田行きは成城学園前始発で平日の早朝に1本のみ走っています(成城学園前6:07発→新松田7:24着、土曜・休日は設定なし)。
小田急8000形 準急 新松田行き 8260編成 クハ8560 @登戸 17-12-28
表示がつぶれ気味ですが、8000形のフルカラーLED車です。表示更新前。
小田急8000形 準急 新松田行き 8253編成 クハ8553 @登戸 18-03-01
同じく8000形ですが、こちらはROM更新後の3色LED車。
小田急8000形 準急 新松田行き 8253編成 クハ8553 @登戸 18-03-01
側面の行先表示。この日は雨で、表示がぼやけ気味なのが残念でした。
新宿発 唐木田行き
2014年3月のダイヤ改正で登場しました。多摩線では初となる準急列車です。
平日の朝に、下りのみ1本設定されています(新宿7:31発→唐木田8:19着、土曜・休日は設定なし)。
小田急4000形 準急 唐木田行き 4059編成 クハ4559 @登戸 17-11-17
小田急4000形 準急 唐木田行き @新宿 17-02-28
運用の都合上、4000形限定です。
新宿発 町田行き
こちらもやはり平日限定で1本のみあります。時間帯は下り方面ではラッシュが終わった後の、新宿8:38発→町田9:26着。
小田急8000形 準急 町田行き 8263編成 クハ8563 @登戸 17-12-28
小田急8000形 準急 町田行き @登戸 17-12-28
撮影時は、これまた8000形でしたが、別に限定という訳ではないです。
新宿行き
現在の準急のメインとなる活躍の場、上り新宿行きです。平日の朝ラッシュ時には多数設定されています。また早朝にも運転され、相模大野発の初電は準急新宿行きです。
小田急8000形 準急 新宿行き 8056編成 クハ8056 @登戸 17-11-17
8000形による準急新宿行き。
小田急8000形 準急 新宿行き @登戸 17-12-28
8000形フルカラーLED車、更新前の側面行先表示。
小田急8000形 準急 新宿行き @経堂 18-03-03
こちらは更新後の行先表示です。
小田急3000形 準急 新宿行き 3094編成 クハ3094 @下北沢 18-03-07
3000形フルカラーLED車の側面行先表示(更新後)。
小田急3000形 準急 新宿行き 3094編成 クハ3094 @代々木上原~代々木八幡 18-03-07
3000形車内・ドア上設置のモニター表示です。準急なので線の色が緑です。
小田急4000形 各駅停車 経堂行き @喜多見~成城学園前 17-01-04
同じく車内のモニター。各駅停車経堂行き・経堂より準急新宿行きの、いわゆる「化け準」です。各駅停車で運転する経堂までは青、準急になる経堂から先は緑の線で描かれています。
新宿発 相模大野行き
小田急1000形 準急 相模大野行き @新宿 17-06-23
下り相模大野行きは深夜に2本運転されています。こちらは土曜・休日の設定もあります。平日の0:38発の列車は、向ヶ丘遊園以遠の終電になっています。
新宿駅停車中の8000形の相模大野行き。6連の3色LED車。
後ろ寄りの4連はフルカラーLED車でした。
下北沢駅地下2階・急行線ホームに発着する準急
ダイヤ改正後の準急は緩行線を走るため、下北沢駅の発着ホームも地下1階の緩行線ホームになります。
そのため、地下2階の急行線ホームに発着する準急は、千代田線直通も含めて改正前日の3月16日までとなります。
急行線の、メガネ型のシールドトンネル内に停まる準急ももうじき見納めとなります。
小田急3000形 準急 新宿行き 3094編成 クハ3094 @下北沢 18-03-07
3000形による新宿行き準急。
小田急1000形 準急 新宿行き 1096編成 クハ1096 @下北沢 18-03-08
1000形更新車の新宿行きです。
壁面広告スペースの下に表示されている発車案内の準急表示も見納めとなります。
JR東日本E233系2000番台 準急 本厚木行き マト12編成 クハE232-2012 @下北沢 18-03-08
千代田線から直通してきた、JR車の準急本厚木行き。改正後も列車自体は存続しますが、このホームには発着しなくなります。