2017年3月4日(土)に、全国のJR各社でダイヤ改正が実施されました。
北海道での特急系統分割、九州で新たなD&S列車「かわせみ やませみ」の運転開始、一度廃止された可部線が再度延長され開業することなどが注目されています。
今年は、2016年3月の北海道新幹線開業、2015年3月の北陸新幹線開業に比べると、大きく話題となるようなトピックスは少ないかもしれませんが、2017年ダイヤ改正の主な内容を見ていきます。
JR北海道
大きなトピックスは、宗谷線・石北線方面特急列車の一部が、札幌直通から旭川での乗り換えとなること、札幌~旭川間で特急「ライラック」の運転開始、一部の駅の廃止などです。
特急列車
宗谷線・石北線
今まで、札幌~稚内間を「スーパー宗谷」(2往復)・「サロベツ」(1往復)、札幌~網走間を「オホーツク」(4往復)が走っていましたが、一部が旭川駅で分割され、乗り換えての利用となります。
宗谷線・改正前(~3/3) | 本数 | ||||
---|---|---|---|---|---|
札幌 | ―――「スーパー宗谷」(261系)――― | 稚内 | 2本 | ||
札幌 | ―――「サロベツ」(183系)――― | 稚内 | 1本 | ||
宗谷線・改正後(3/4~) | 本数 | ||||
札幌 | ―――「宗谷」(261系)――― | 稚内 | 1本 | ||
札幌 | 「ライラック」 (789系0番台) |
旭川 (乗継) |
「サロベツ」 (261系) |
稚内 | 2本 |
石北線・改正前(~3/3) | 本数 | ||||
---|---|---|---|---|---|
札幌 | ―――「オホーツク」(183系)――― | 網走 | 4本 | ||
石北線・改正後(3/4~) | 本数 | ||||
札幌 | ―――「オホーツク」(183系)――― | 網走 | 2本 | ||
札幌 | 「ライラック」 (789系0番台) |
旭川 (乗継) |
「大雪」 (183系) |
稚内 | 2本 |
旭川駅で、改札を出ないで(途中下車しないで)札幌方面~稚内・網走方面の特急列車を乗り継ぐ場合、特急券・グリーン券は、直通したときと同様に通しの料金になります。
函館線(札幌~旭川間)
北海道新幹線開業以前に、新青森~函館間で走っていた「スーパー白鳥」用の789系0番台車両(グリーン席あり)を、札幌~旭川間に投入して、「ライラック」として運転します。
従来から札幌~旭川間で運転している「スーパーカムイ」は、列車名を「カムイ」に変えて引き続き同じ車両(789系1000番台・グリーン席なし)で運転します。
函館線・室蘭線(函館~札幌間)
従来、183系車両で運転していた「北斗」1往復を、261系車両に置き換え「スーパー北斗」になりスピードアップします。
石勝線・根室線(札幌~帯広間)
「スーパーとかち」の所要時間を見直し、札幌行き4号・6号は時間が短縮されます(連動して、帯広行き1号は所要時間が延びます)。
その他、特急のサービスについて
- 「スーパーカムイ」「すずらん」で使用していた「L特急」の呼び名を取りやめ、すべて「特急」に統一
(これにより、JRで「L特急」を使用している列車は、JR東海管内を走る「(ワイドビュー)しなの」「(ワイドビュー)ひだ」「しらさぎ」のみになります) - 車内に設置されていた自動販売機サービスの終了
通常の列車
- 北海道新幹線に連絡する「はこだてライナー」の一部時刻見直し
- 平日夜に運転していた、札幌発手稲行き「ホームライナー」の運転取りやめ(朝の手稲発札幌行きは引き続き運転)
利用の少ない10ヶ所の駅を廃止
道内の利用実態がほとんどない駅
駅周辺に(中略)民家がない駅
のうちの一部、10ヶ所の駅について、3/3をもって廃止します。
廃止される駅のリスト
千歳線 | 美々駅(植苗~南千歳間・千歳市) |
---|---|
根室線 | 島ノ下駅(野花南~富良野間・富良野市) |
稲士別駅(札内~幕別間・幕別町) | |
上厚内駅(浦幌~厚内間・浦幌町) | |
釧網線 | 五十石駅(標茶~茅沼間・標茶町) |
函館線 | 東山駅(駒ケ岳~(姫川)森間・森町) |
姫川駅(駒ケ岳(東山)~森間・森町) | |
桂川駅(森~石谷間・森町) | |
北豊津駅(黒岩~国縫間・長万部町) | |
蕨岱駅(二股~黒松内間・長万部町) |
美々駅の廃止は、交通系ICカード導入駅(簡易Kitaca改札機が設置)としては初めての事例です。
<参考資料>
- 平成29年3月ダイヤ改正について(PDFファイル)
JR東日本
新幹線について、利用の多い時間帯に列車の増発・変更が行われます。また、新幹線から在来線への接続は各線で改善が図られます。
烏山線・男鹿線で蓄電池電車「ACCUM」の運転が始まり、特急「成田エクスプレス」の新宿方面は間隔がほぼ30分間隔に増発されます。
一方で、内房線直通の特別快速(東京~館山間)、信越線の485系使用の快速(糸魚川~新潟間)が廃止され、特急「草津」「あずさ」「かいじ」で停車駅の削減が行われます。
内房線は君津で、上越線(高崎地区)・吾妻線は新前橋で、日中を中心にそれぞれ乗り換え必要になる列車も発生します。
変わったところでは、高尾→長野間245.0キロを走破する長距離普通列車が登場。
新幹線
- 東北新幹線:東京~仙台間の「はやぶさ」を、午前の下り(仙台行き)・午後の上り(東京行き)にも増発
(今まで、下り最終・上り始発の1往復だった東京~仙台間の「はやぶさ」に、利用の多い時間帯に増発) - 上越新幹線:越後湯沢→東京間の「たにがわ」上り1本の運転時間を、夜間から夕方に変更
- 北陸新幹線:金沢→東京間の「かがやき」上り1本の運転時間を、夜間から夕方に変更
在来線 特急列車
- 「成田エクスプレス」
- 新宿~成田空港間がほぼ30分間隔に(10時台~18時台、横浜方面は一部時刻変更)
- 夜間の東京~成田空港間での3往復が12両編成に(従来は6両編成)
- 高崎線・吾妻線
- 夕方に運転していた「あかぎ10号」(新前橋→上野間)を廃止し、早朝の熊谷→上野間に「スワローあかぎ2号」を新設
(これにより、平日はすべて「スワローあかぎ」に) - 「草津2号」の運転時間を約2時間繰り下げ(土休日運転の32号と順番入れ換え)
- 「草津」の上尾駅・深谷駅・本庄駅・群馬原町駅・川原湯温泉駅の停車を取りやめてスピードアップ
(定期・臨時問わず全列車、上尾・深谷・本庄は「あかぎ」「スワローあかぎ」のみ停車、群馬原町・川原湯温泉は特急通過駅に)
- 夕方に運転していた「あかぎ10号」(新前橋→上野間)を廃止し、早朝の熊谷→上野間に「スワローあかぎ2号」を新設
- 常磐線:下り「ひたち」「ときわ」の品川発時刻が、毎時15分・45分に統一
(今までは毎時14分・44分だったので、1分短縮) - 中央線:「あずさ」の長坂駅停車・「かいじ」の上野原駅停車を取りやめ(特急通過駅に)
- 内房線・総武線:土休日運転の「新宿さざなみ2号」の運転時間を約1時間50分繰り下げ
在来線 快速・普通列車(通勤電車)
- 烏山線:全列車が蓄電池電車「ACCUM(EV-E301系)」の運転に
- 男鹿線:秋田~男鹿間の2往復に蓄電池電車「ACCUM(EV-E801系)」を投入(運転開始日は未定)
- 中央線:平日夜の新宿始発中央特快が、東京始発に変更(中央特快の直後に新宿始発の快速を増発)
- 南武線:土休日の下り(立川行き)快速が、武蔵中原・稲城長沼の2駅で各駅停車に接続(追い越し)
- 京葉線:平日18時台に東京→西船橋間で1本増発
- 内房線
- 平日に東京~館山間運転の特別快速を取りやめ、君津乗り換えに(東京~君津間は快速)
- 日中の君津~館山間の普通列車は、君津で東京方面の快速に接続するよう変更(日中は木更津~館山間の運転に変更)
- 両毛線
- ダイヤのパターン化で高崎~伊勢崎間は約30分間隔、伊勢崎~小山間は約60分間隔に
- 高崎~黒磯間直通列車の取りやめ(高崎~小山間の運転に)
- 上越線(高崎地区)・吾妻線:一部列車が新前橋駅乗り換えに変更
(新前橋駅で両毛線の列車に接続、高崎~新前橋間の本数減少) - 中央線・篠ノ井線:今まで松本駅で接続していた中央線(高尾発松本行き)と篠ノ井線(甲府発長野行き・松本で長時間停車)の下り普通列車が直通運転に(高尾→長野間245.0キロが直通)
- 信越本線(新潟地区)・白新線・羽越本線(新潟地区)・越後線:E129系電車を増備(新潟支社管内の普通列車の約8割がE129系に)
- 信越本線(新潟地区)・えちごトキめき鉄道 日本海ひすいライン:糸魚川~新潟間の快速列車(485系・グリーン車あり)の運転を取りやめ
土休日の下りのみ、同様の時間帯に快速列車を直江津→長岡間で運転(E129系2両) - 磐越西線
- 郡山~喜久田間に新駅「郡山富田」駅が開業(4/1開業・快速を含む全列車停車)
- 郡山~磐梯熱海間で朝に1往復増発
- 郡山~会津若松・喜多方間の快速列車の停車駅パターンを見直し
- 郡山~会津若松・喜多方間にE721系を投入。同時にワンマン運転開始
- 常磐線:駒ケ嶺~浜吉田間の営業キロを変更(一部区間の運賃変更・4/1より)
- 東北本線・仙台空港アクセス線:仙台~仙台空港間で朝・日中・夜間に各1往復増発
- 奥羽本線(山形線):赤岩駅が通年で全列車通過に(実質、休業に)
- 奥羽本線:新庄~横手間で一部列車の運転区間を見直し(山形・秋田県境を越える列車が1往復減少)
- 北上線:一部を快速列車に変更(小松川駅、平石駅、矢美津駅を通過)
<参考資料・2017年3月ダイヤ改正について>
- 本社プレスリリース(PDFファイル)
- 八王子支社プレスリリース(多摩版)(PDFファイル)
- 高崎支社プレスリリース(PDFファイル)
- 水戸支社プレスリリース(PDFファイル)
- 千葉支社プレスリリース(PDFファイル)
- 仙台支社プレスリリース(PDFファイル)
- 盛岡支社プレスリリース(PDFファイル)
- 秋田支社プレスリリース(PDFファイル)
- 新潟支社プレスリリース(PDFファイル・アーカイブされたページ)
- 長野支社プレスリリース(PDFファイル)
JR東海
N700Aの増備が進み、東海道新幹線内ではすべての定期「のぞみ」と「ひかり」がN700Aでの運転となります。
在来線では、静岡地区のホームライナーで運転の見直しがあるほか、新幹線との接続が改善されます。
新幹線
- 東海道新幹線(東京~新大阪間)を走る定期列車の「のぞみ」「ひかり」がすべてN700Aで運転
- 日中の一部「のぞみ」(東京~博多間の列車のうち、下りの東京毎時30分発・上りの東京毎時13分着)において、東京~新大阪間で約3分短縮、東京~博多間で約6分短縮
- 日中の一部「ひかり」(東京~岡山間の列車)において、東京~新大阪間で約3分短縮
在来線
- 平日朝に運転している「ホームライナー静岡1号」(沼津→静岡間)が、3両編成から6両編成に長くなります。
- また、土休日にも「ホームライナー静岡1号」と同時刻で「ホームライナー静岡31号」(沼津→静岡間・3両編成)を運転します。
- 夜間に運転している「ホームライナー沼津6号」(静岡→沼津間)と「ホームライナー静岡3号」(沼津→静岡間)は平日のみの運転となります。
- 三島駅・静岡駅・浜松駅にて新幹線から東海道線への乗り継ぎが改善されます。
<参考資料>
- 平成29年3月ダイヤ改正について(PDFファイル)
JR西日本
可部線で、2003年に廃止された区間の一部が復活し、可部~あき亀山間が延伸開業します。
山陽新幹線では、新型のATC導入と、N700Aの増備により所要時間が短縮されます。
JR京都・神戸線を通して運転する新快速列車は、平日・土休日を問わず終日12両編成になります。
また、特急「サンダーバード」の一部で高槻駅に停車するようになります。
新幹線
山陽新幹線「のぞみ」「ひかり」「こだま」
新ATCの使用開始と、N700Aの増備が進むことにより、東海道新幹線へ直通するすべての定期「のぞみ」「ひかり」がN700Aでの運転となります。
これにより、一部の東京~博多間「のぞみ」で、東京~博多間にて約6分、新大阪~博多間にて約2分短縮されます。
また、新大阪~博多間の「こだま」は平均約15分所要時間が短縮されます。
山陽・九州新幹線「みずほ」「さくら」
新大阪~鹿児島中央間で臨時の「みずほ」2往復を高い頻度で運転
するとしていて、定期列車とあわせると「みずほ」1日に8往復の運転となります。
臨時「みずほ」のうち、下り615号(新大阪10:20発)・619号(新大阪18:52発)と上り614号(鹿児島中央11:25発)は、6月30日までは毎日運転し、上り616号(鹿児島中央14:35発)も週に1・2日運転しない日がある程度で運転されます。
また、広島始発の「さくら451号」(鹿児島中央行き)の発車時刻を44分繰り上げて6時台になり、九州で長く滞在できるようになります。
北陸新幹線「かがやき」
金沢→東京間の上り「かがやき」1本の運転時間を、夜間から利用の多い夕方に変更します。(上記、JR東日本のものと同内容です)
在来線 特急
特急「サンダーバード」の金沢駅での新幹線乗り継ぎを見直し
特急「サンダーバード」の時刻を見直して、金沢駅での「かがやき」「はくたか」乗り継ぎにかかる時間が短縮されます。中には41分短縮される乗り継ぎパターンもあります。
一部の特急「サンダーバード」が高槻駅に停車
朝の下り金沢行き4本、夜間の上り大阪行き4本が、新たに高槻駅に停車するようになります。
その他の特急列車の見直し事項
- 特急「能登かがり火6号」(和倉温泉→金沢間)の時刻が25分程度繰り下げられ、金沢駅での東京方面「はくたか」・名古屋方面「しらさぎ」の乗り継ぎ時間が短縮
- 特急「くろしお19号」(新大阪→白浜間)が和泉砂川駅に停車
(和歌山方面17時以降の「くろしお」がすべて和泉砂川駅に停車)
在来線 快速・普通列車
JR京都・神戸線を直通する新快速が終日12両編成に
JR京都・神戸線の新快速が、平日日中も12両編成化。これで、米原~姫路間を直通する新快速が平日もすべて12両での運転になります。
(大阪始発・京都発米原行きの新快速は従来通り8両での運転。土休日はすでに全列車12両です)
嵯峨野線・日中の京都~嵯峨嵐山間で増発、15分間隔に
利用の多い嵯峨野線の京都~嵯峨嵐山間で普通列車を増発。京都~嵯峨嵐山間の普通列車は、改正前の20分間隔から15分間隔になります。
可部線・可部~あき亀山間が延伸開業
可部線の終点・可部駅から「あき亀山」駅までの1.6キロが延伸開業します。途中には「河戸帆待川」駅も開業します。この区間は、2003年に可部駅から先の区間(可部~三段峡間)が廃止されて以来の復活です。
山陽本線に寺家駅開業
広島地区の山陽本線に、「寺家」駅(西条~八本松間)が開業します。
芸備線・三次~広島間に快速を増発、土休日ダイヤを導入
土休日の下り(広島行き)快速「みよしライナー」を2本増発します。
夕方の上り(三次行き)快速「みよしライナー」の時刻を見直して、1本増発します。
また、三次~広島間で土休日ダイヤを導入します(平日と時刻が異なる場合があります)。
その他の見直し事項
- 日中の北陸本線・敦賀~福井~金沢間にてワンマン運転を実施
- 呉線にて、夕方の快速「通勤ライナー」を停車駅の多い「安芸路ライナー」に変更(「通勤ライナー」は朝のみの運転に変更)
<参考資料・平成29年春ダイヤ改正>
- 本社ニュースリリース(PDFファイル)
- 金沢支社ニュースリリース(PDFファイル)
- 近畿統括本部ニュースリリース(PDFファイル)
- 和歌山支社ニュースリリース(PDFファイル)
- 福知山支社ニュースリリース(PDFファイル)
- 岡山支社ニュースリリース(PDFファイル)
- 広島支社ニュースリリース(PDFファイル)
- 米子支社ニュースリリース(PDFファイル)
- 福岡支社ニュースリリース(PDFファイル)
JR四国
- 香川地区(予讃線・土讃線)で一部列車の時刻を見直します。
- 愛媛地区で、「伊予灘ものがたり」の時刻見直しにより、一部列車で最大10分時刻を変更します。
<参考資料>
- 平成29年春ダイヤ改正について(PDFファイル)
JR九州
D&S列車で11番目の列車となる「かわせみ やませみ」の運転が始まります。
九州新幹線は、熊本地震による徐行運転を終了して、元のスピードでの運転に戻ります。
若松線では、すべての列車が蓄電池電車「DENCHA」になります。
九州新幹線・在来線特急
九州新幹線の徐行運転終了
熊本~新八代間では、一部区間で徐行運転を行っていましたが、施設復旧により徐行運転が終了します。徐行運転時に比べて、所要時間が約5分短縮されます。
山陽新幹線から九州新幹線へ一部列車の直通化
改正前は、博多駅で乗り継ぎが必要だった一部列車を、直通運転に変えます。
臨時「みずほ」を増発、1日8往復に
新大阪~鹿児島中央間で臨時の「みずほ」2往復を高い頻度で運転
するとしていて、定期列車とあわせると「みずほ」1日に8往復の運転となります。(上記、JR西日本のものと同内容です)
熊本~人吉間で「かわせみ やませみ」の運転を開始
JR九州で11番目となるD&S(デザイン&ストーリー)列車、「かわせみ やませみ」が熊本~人吉間で運転を開始します。
熊本~人吉間は、「いさぶろう」「しんぺい」「SL人吉」とあわせて、D&S列車が1日最大5往復の運転となります。同時に「いさぶろう」「しんぺい」の熊本~人吉間は特急列車に変更となります。
朝夕に特急「かもめ」を増発
佐賀発(7:38)吉塚行き「かもめ104号」、長崎発(19:56)博多行き「かもめ48号」を増発します。
また、「かもめ45号」(博多19:15発)を、佐賀行きから長崎行きに変更。佐賀~長崎間を延長します。
在来線一般列車・その他
若松線の列車がすべて蓄電池電車「DENCHA」に
若松線(筑豊本線・若松~折尾間)を走るすべての列車が、蓄電池電車「DENCHA」(BEC819系)での運転となります。
(福北ゆたか線・直方~博多間の一部の列車も「DENCHA」での運転になります)
在来線座席指定料金などを見直し
従来、座席指定料金は310円(閑散期)・510円(通常期)でしたが、年間通じて520円に変更(値上げ)します(閑散期の設定はなくなります)。特急券の座席指定料金相当額も同様に変更します。
- 例:博多~大分間の指定席特急料金
改正前(~3/3) | 閑散期 | 1,690円 |
---|---|---|
通常期 | 1,890円 | |
改正後(3/4~) | 通年 | 1,900円 |
また、普通列車のグリーン料金も、50キロまで510円だったものを、770円に変更(値上げ)します。51キロ以上も同様です。
<参考資料>
- H29年春ダイヤ改正について(PDFファイル)